しれっと動画の冒頭に「リクエストがあればコメント欄にお書き下さい。」が無い理由…

うぷ主の日常
この記事は約3分で読めます。

何故、「リクエストがあればコメント欄にお書き下さい。」が無いの?

一部の視聴者の方は気づいているかもしれませんが、
2024年後半ぐらいから動画の冒頭で使っていた下記のセリフが無くなってます。
リクエストがあればコメント欄にお書き下さい。
実はこれには理由があって…実は…

▼以前の動画では入れていた、動画冒頭の下記の部分です。

心苦しいのですが、必ずしもリクエスト動画が作れる保証が無い…

視聴者の方からリクエストを頂く事は、今でもたまにあるのですが、
以前からリクエストを頂く内に、「それに答えられるか?」というのが常にありました。
リクエストの内容は様々であり、ハッキングだったりOSだったり、
ウイルスだったりと、多種多様なリクエストを頂きました。
一部のリクエストですが、メンバーシップの方、
いつもコメントを頂く方のリクエストであれば、答えるようにしておりました。
が、リクエストが増えるにつれて、「この動画はネタとして微妙だな…」という
リクエストも頂く事があります。
もちろん、「これは是非、動画にしたい!」というリクエストもあります。
それらのリクエストは動画ネタ帳にメモってますが、
作れるだろうか…とか思いつつ、書き留めるだけになったます。
こうした事(リクエストしたのに動画にならない)は、
リクエストをした視聴者の方からすると、うぷ主にリクエストコメントしたのに、
何故、動画を作ってくれないんだ!とか思われてしまうと思っております。
これは視聴者の方を失望させてしまう要因になっていると自覚しております。

YouTubeの傾向やトレンドに合致していない事がある…

これは私が「副業」としてYouTubeをしているという背景が大きな理由ですが、
私も一、YouTuberとして再生数を取りたい!というのが本音であり、
再生数=収入になるので、気にしております。
※と言っても、あんまり再生数は直接見ないようにしているんですがね…
 コメントやいいねの数で大体の再生数を判断してます。
 非効率かつ無意味な行動なんですが、私はこうしてます。
そのため、リクエストを頂いても「この動画はYouTubeはオススメに載らないだろう。」とか、
YouTube側の規約で収益化を外される危険性などを気にしております。
これは配信者になってから、意識するようになりましたね。
事実、例としてDDos攻撃の動画とか、広告が外されております…
また、動画を配信する際、トレンドは非常に強みであり、
多くの視聴者を取り込めたり、再生数を稼げるチャンスでもあります。

今でもリクエストはOK!ただ、実際に作れるかは要検討!

これらを加味すると、リクエストを頂いた動画を100%作れるかは微妙なのであります。
もちろんですが、リクエスト動画は全部作ってあげたいと思ってますよ。
しかし、現実的に調べるのが厳しい事や、
いくらマニアックなチャンネルでも、作っても特定の人しか見なさそう…
という場合、制作するのが難しかったりします。
とは言え、こういう動画を作るのも、面白かったします。
そのため、以前から「動画の冒頭でリクエスト募集」は外すか…と思い、
段々と動画の冒頭から削除して行きました。

追伸:全然、リクエストはOKですよ!ただ、作れるかは要検討です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました