【近未来のストレージ技術】水や石がストレージに? 近未来に実現するかもしれない革新的なストレージ技術! 超音波技術と水の第4の相 結晶水とは? No.169
今回は「水や石がストレージに?」を解説します。
これらの話は、未来科学の話でたまに出る事がありますが、
2014年ぐらいに実現するかも?の話が出ました。
その後は何度か話題にもなりましたが、
現在の主流の電磁記録媒体は、DVDやBDなどの光ディスク、HDDやSSDですが、
今後は超音波を使い、水や石の電磁記録媒体が誕生するかも知れません。
ただし、水や石に不純物があった場合、正しくデータが記録出来ないと思われます。
そうなると、非常に高い純度が必要では無いか?と思われますので、
実用化する場合、相当なコストが必要になるのでは無いかと思っております。
また、石英ガラスを使った「長」長期保存のデータ保存記述は、
人類の歴史を記録する意味では、大きなストレージ技術になると思いますね。
しかもサイズも小さくでき、大容量なので公文書資料や映画などといった、
後生に残すべきデータは、石英ガラスのストレージ技術が完成すれば、
こちらで保存する方向性になりそうです。
生きている間に実用化するかは分りませんが、実現したら面白いですね。
地球上で2番目に多いシリコンが電子部品の半導体に使われるように、
身近にある資源が電子部品になる未来は来るのだろうか?
【目次】
00:00 オープニング
00:53 水と石がストレージに?
01:33 人類が使った記録
03:22 ナノ粒子のクラスタ
04:43 超音波が注目されている!
07:14 他の研究結果は?
07:50 第四の相 結晶水
09:54 石英ガラスによる永続的なデータ保存技術
11:30 石英ガラスの特性
13:09 まとめ
15:39 エンディング
▼参考サイト
https://wired.jp/2016/02/19/5d-data-storage/
https://wired.jp/2014/08/01/liquid-hard-drives/
https://ideahack.me/article/1162
https://ascii.jp/elem/000/000/743/743706/
https://www.yokosojapan.net/article.php/20151006discovery_international_ja
https://www.ritsumei.ac.jp/lifescience/achem/laserpc/study/mizu/mizu.html
https://www.guardian-r.com/blog/osusume/20190315/1739/
https://gigazine.net/news/20231029-project-silica/
https://www.youtube.com/watch?v=CI_Agks_z6Y
https://www.youtube.com/watch?v=Zp0MUasPTfw
★公式ブログ
https://yukuri-it-channel.com/
★当チャンネルのSNSアカウント
X(Twitter)
https://twitter.com/yukuri_it
Instagram
https://www.instagram.com/yukuri_it_channel/
threads
http://threads.net/@yukuri_it_channel
★お問い合わせ
info@yukuri-it-channel.com
▼クレジット
・使用BGM
冒頭:Morning フリーBGM DOVASYNDROME OFFICIAL YouTube CHANNEL
本編:Good Morning Sunshine フリーBGM DOVASYNDROME OFFICIAL YouTube CHANNEL
終盤:NEFFEX Believe Instrumental
エンディング:春よ強く美しく フリーBGM DOVASYNDROME OFFICIAL YouTube CHANNEL
・使用素材
YouTuberのための素材屋さん
https://ytsozaiyasan.com/
動画制作の背景
今回の動画は、次世代技術がとして期待されている新しい電磁記録媒体です。
特に水の第四の相に関しては、面白い現象かと思います。
SSDやHDDじゃなくて水と石がストレージになったら、なんか不思議な未来だな。
とは言えこれらは、超長期記録用とは思ってますよ。
人類が多くの記録媒体を使ってきましたが、記録密度は高いほど記録寿命が短くなる傾向があります。
てか、この動画、実は2025年2月に制作し、3月に完成した動画です。
ずっと温めていたんですが、動画が古くなってしまわないように、
今月(7月)に公開する事に決めました。
コメント