【技術書典16】池袋サンシャインシティの技術書典オフライン会に行って来ました(2024/5/26)!

うぷ主の日常

【技術書典16】池袋サンシャインシティの技術書典オフライン会に行って来ました(2024/5/26)!

今年も技術書典のオフライン会に行って来ました。
技術書典のオフライン会は、毎年、5月と11月に開催されているのですが、
今のところ毎回参加してます。

・11時スタートから参加!
ご存知の方も多いと思いますが、技術書典に参加するには、
事前に入場券(無料)を手に入れる必要があります。
これは技術書典の公式サイトから入場券を無料で手に入れる事が出来ます。
今回、私は11時からの入場券を入手しました。

…というかこれを書くと、次回以降、入場券を入手しにくくなると思うのですが、
こういった物販系のイベントの場合、早い時間に入場しないと、
品物が売り切れる事は容易に想像できると思います。
そのため、この手のイベントの場合、早めの時間がベストだったりします。
特に購入したい商品が無いとか(そんな事ある?)、予約購入が出来るとかであれば、
どこの時間でも良いかと思います。

また、今日、池袋サンシャインシティに来れなかった方でも、
技術書典16のオンラインマーケット、もしくはBOOTHにて書籍が購入出来ます。
私は詳しく知らないのですが、技術書典16のオンラインマーケットだけにあり、
BOOTHでは販売していないサークルもあるかと思いますので、そこはよく確認しましょう。
普通にありそうな気がしてます…

・技術書典16のオンラインマーケット
https://techbookfest.org/event/tbf16/market

・BOOTH
https://booth.pm/ja

電子版のファイル形式はPDFファイルなので、端末を気にせず使えるところが良いです。
AmazonのKindleみたく、うーん…という事は無い…
何を言いたいかはお察し…

今回、うぷ主が手に入れた戦利品はコチラ!

いざ、ミライ・ハッキング・ラボのブースへ!

今回、新刊が特になければ参加をするか迷っていたのですが、
IPUSIONさんが所属するミライ・ハッキング・ラボをはじめ、
目ぼしい新刊がありましたので、参加する事にしました。

11時からの入場券を持っていたのですが、並んでいた際、
スタッフの人が拡声器で「iPhoneアプリの不具合で会場が10分遅れる。」との事…
この日、結構、暑かったので予定通り会場して欲しかったですね…
とは言え、会場したらスタッフの人に入場券のQRコードを読み込んで貰い、
速攻で入場しました。
人気のあるサークルって、10分ぐらいすると人がダダっと来る事があるんですよ…
おそらく私は1番客だったと思いますが、速攻でミライ・ハッキング・ラボのブースに到着!
IPUSIRONさんとこが龍樹さんにご挨拶をし、
私は持参した差し入れ(お菓子)を二人にお渡ししました。
実は前回、IPUSIRONさんに書籍を無料で頂いた事があり、
そのお礼という事で持参しておりました。

・IPUSIRONさんより新刊の在庫について
今回のIPUSIRONさんの新刊「シーザー暗号の解読法」について聞きましたが、
下記のブースの机に載っている在庫だけでなく、実は机の下に段ボールがあり、
そこにも在庫があるそうです(隠し球)…
在庫を売り切らないと家に発送しなければならないので、もちろん売り切りたいとの事!
※今って送料値上げしてましたからね…しかも本が入った段ボールは重い…

でもって、他のお客さんが来るまでに会話と買い物を済ませてササッと別なブースに移動しました。
もっと会話をしていたかったですが、他のお客さんに迷惑と思いまして、
「おっ!集まって来たな!」と判断して切り上げました。

また、今回、サイバーメガネ書店の店長 齊藤貴義さんが不参加との事…
私は事前に齊藤貴義さんとミライ・ハッキング・ラボの技術書典参加について
会話していたのですが、齊藤貴義さんだけ不参加との事でした…
実際にミライ・ハッキング・ラボのブースに行きましたが、
やはり齊藤貴義さんの書籍がない…
IPUSIRONさんに聞いたら、「不参加なので販売しない。」との事。

・サイバーメガネ書店の店長 齊藤貴義さんのBOOTH
https://geek.booth.pm/

今回購入したミライ・ハッキング・ラボの書籍ですが、
IPUSIRONさんの新刊:シーザー暗号の解読法が出るとの事で、
一番に目を付けておりましたね。
ミライ・ハッキング・ラボの書籍は、全員目を付けておりますが、
IPUSIRONさん、2024年2月にハッキング・ラボ完全版を発売したばかりなのに、
もう、同人誌で新刊を出すという流れだったのがビックリです。
ハッキング・ラボ完全版が2月に発売してますが、
完成がその前なのはわかっておりますが、新刊出るのが早い…と思いました。
2月にIPUSIRONさんとお会いした際、
うぷ主:「2月に1200ページものハッキング・ラボ完全版を出してますが、
     今度、何か書きたい本はありますか?」
IPUSIRONさん:「今度出すなら、100ページぐらいの同人誌かな?」

と仰っていたので、秋ぐらいに新刊かな?と思っていたのです。
なので、まさか5月に新刊とは思ってませんでした。

ちょっと別な話で増井敏克さんは、書籍を書くスピードが早いと聞いておりましたが、
100ページぐらいなら、慣れてる人なら案外書けるのかな?と思いましたね。

また、同じくサークル:ミラ・イハッキング・ラボに所属する
こが龍樹さんの書籍も気になっておりました。
今回は既存の書籍ながら、スタイリッシュ・ハッキング・ラボという、
ハッキング・ラボ(完全版じゃない方)のKali Linux環境構築の補足的な書籍を、
最新版のKali Linuxに対応させたとの事で気になっておりました。
当チャンネルでも、未だにKali Linuxを使ってますし、
私はハッキング大会でもKali Linuxを使ってます。
IPUSIRONさんのハッキング・ラボ完全版の影響もあり、
Parrot OSが人気となっておりますが、私はYouTube動画撮影でもハッキング大会でも、
両方のOS(仮想環境)を使っております。
なのでKaliを使わなくなるという選択肢はないと思ってます。

てか、帰る際にミライ・ハッキング・ラボの皆様に挨拶しようと思ったら、
人だかりが出来ていて近づけなかったな…
すんごい人気でしたよ…
IPUSIRONさんの新刊ともあり、人気なんだろうな…
当チャンネルでも宣伝しましたが、2月にハッキング・ラボ完全版を発売後、
今月に新刊ともり、注目度が上がっている気がしております。
その後は、いつもの戦利品の撮影場所で撮影をしようかと思いましたが、
誰かが撮影していたのと、今回、戦利品の撮影場所近くまで、
サークルが入っていたので、なんかこう恥ずかしくなり撤退しました。

・ミライ・ハッキング・ラボの書籍購入はコチラ!

・IPUSIRONさんの新刊「シーザー暗号の解読法」
https://techbookfest.org/product/5s42W8tRaqaeVpgY9VKZ3J

・こが龍樹さんの「スタイリッシュ・ハッキング・ラボ」
https://booth.pm/ja/items/4128832

のみぞうさんの書籍 ハードニングファン★リファクタ

今回の新刊、表紙がキラキラしており、凄くキレイです!
キラキラした表紙が目に付くので、ちょっと立ち読みしてたい!という衝動に駆られます。
私は購入する気満々だったので、即座に購入しました。
著作物なので書籍の中身は見せられませんが、
のみぞうさんの書籍は、絵はもちろん、多分に太字や段落が囲ってあるので読みやすいのです。
BOOTHで中身が少し見れるので、書籍の書き方を見るに、
これは読みやすい!と思う人が多いと思います。
また、親しみやすい、のみぞうさんならではの絵が好きですね。

購入はBOOTHでも出来ます!
https://nomizone.booth.pm/items/5710739


また、何やら裏表紙を見ると特典が二つもあるそうです!

増井敏克さんの書籍 htmxで学ぶWeb技術

増井敏克さんとは、IPUSIRONさんとの座談会でお会いした事があります。
増井敏克さんの新刊という事で気になっていたので購入。
Web系のシステム開発をしている私としては、買って損はない書籍であります。
また、私は「htmx」を詳しく知らないのでこれは気になる書籍です。
買う時に増井敏克さんと会話したのですが、「ブログに載せてOK!」との許可を頂きました。

・購入はコチラ!
https://techbookfest.org/product/mnY3NBG5NBV7Du3e8DFVBf?productVariantID=tf5i5vcmipFSAwXWDa0ELh

OffensiveSecurityLabJapan

この書籍だけ存在を知りませんでした…
いつものハッキング大会で会う参加者と偶然出会ったので、
オススメの書籍を教えて頂き、購入する事にしました。
なんかこの書籍…人気っぽいんですよね…

購入はコチラ!
https://techbookfest.org/product/2iPUjgawxgqPrVFtCLTh2C?productVariantID=nrF7mB3sPHHyfjzRg7FkSR

ショート動画制作秘話!【技術書典16】オッス!オラ、うぷ主! 今年も技術書典が開催すっぞ!

今回、技術書典16とサークル:ミライ・ハッキング・ラボの紹介動画として作成しました。
技術書典自体が、IT技術の同人誌として知名度が高い事と、
通年、技術書典に参加しているサークル:ミライ・ハッキング・ラボさんを応援したく作成しました。

・まずは使用許可の快諾
動画制作に辺り、事前にX(Twitter)のアイコン画像や書籍の表紙の使用許可を取りましたね。
IPUSIRONさんとサイバーメガネ 齊藤貴義さんには、以前から許可を頂いておりましたが、
こが龍樹さんには取っていなかったので、X(Twitter)のDMでご連絡したところ、
快く許可を頂きました。
この時、実は私はこっそりと画像を動画を作ってました(もちろん非公開=ローカルで)…
なので実は「事後承諾」となりました。
こが龍樹さんには、「実はこっそり作ってました。」とぶっちゃけはしましたよ(笑)
やはりサークルの応援になるので、Win-Winの関係になれる応援をしたかったですね。

・ショート動画は作るのカンタン…だけど後から作り直した!
いつも配信している尺長動画に比べると、ショート動画は作るのがラクです。
1日どころか数時間で出来るので、すこぶるラクです!
とは言え、今回は技術書典とIPUSIRONさん所属のミライ・ハッキング・ラボの応援との事で、
どういうコンセプトにするか…悩みましたね…
実は現在、YouTube動画で公開したショート動画ですが、一度作り直しているのです。
正確に言うと、最初に作ったのは、真面目なイベントとサークル紹介動画だったのですが、
普通過ぎて「面白くない!」と却下しました。
その後、ドラゴンボールネタを盛り込んで、「面白く出来る!」という案が浮かび、
今のドラゴンボール(桃白白)を使ったショート動画になったのです。
悟空じゃなくて、桃白白をつかったのは、ドラゴンボール=悟空のイメージが強いので、
ドストレート過ぎて面白くないと思ったからです。
なので、「筋斗雲に乗った悟空」ではなく、「柱に乗った桃白白」にしたのです。
これ、完全にネタなので、ウケる人がいたら幸いぐらいに思ってますよ。

・うぷ主は何故、サークル:ミライ・ハッキング・ラボを応援するのか!
現状では、まだ言えません…
その内ですが、私とミライ・ハッキング・ラボさんの繋がりでも、
話をする機会(動画 or ブログ)を設けようかな…
もしかしたら、メンバーシップ限定になるかもだけど…
ミライ・ハッキング・ラボの皆さんとは年齢は離れているけど、
意外なところで、私は縁があったのですよ。

タイトルとURLをコピーしました